midi の にっぽんのアロマテラピー 和精油講座 2010年開講

アロマテラピーも身土不二
香りを嗅ぐと、無条件でほっとする、懐かしさがあふれてくる。
背筋がスッと伸びて凛とした気持ちにもなる。
自然療法であるアロマテラピーだからこそ取り入れたい和精油と日本の植物油脂。

奇跡の島と呼ばれる特異な成り立ちをもつ日本列島。そこで生まれた気候・地勢の中を生き抜いてきた植物。そしてその風土の中で、身の回りにある植物に助けられ、育まれ、淘汰されてきた日本人の身体特性、感性、文化。

DNAに刻み込まれたその香りの記憶は、年代や男女を問わず抵抗感を与えません。とくに病気療養中の方やご高齢の方に受け入れられるのも特徴的です。
日本の植物から得られた和精油は日本人の心身両方に親和性があり、自然に寄り添ってくれます。

また日本には古来、親しまれ使われてきたとても魅力的な植物油脂があります。
知らないではもったいない、すぐれた魅力を取りあげます。

講座概要
「和精油ってなに?」
長く日本にある植物から生まれる「和精油」。まずは代表的な和精油の香りを実際に体験してみましょう
江戸時代にはすでに植物の蒸留が行われていたことをご存知でしょうか
和精油の手軽な使い方をご紹介するとともに、歴史からにっぽんのアロマテラピーをひも解きます
対象
和精油に興味のある方はどなたでも
回数・講習時間
全1回 1時間半
カリキュラム
・香りの体験 代表的な和精油の香り
・今日から自宅で実践できる手軽な使い方
・日本における蒸留の歴史
・実習:ヒノキのルームミスト
日時
【オンラインクラス】(全1回)
12月期日曜クラス:12月3日 11時〜12時半 終了しました

【対面クラス】(全1回)
東京 11月期金曜クラス:終了しました
京都 9月期土曜クラス:終了しました

次回日程お知らせ
お申込〆切日
【オンラインクラス】
12月期日曜クラス:11月27日(月)もしくは満席になり次第

【対面クラス】
東京 ー
京都 ー
受講料
3,500円(教材費 税込)
再受講制度
なし
【オンラインクラス】発送教材内容
・オリジナルテキスト
・実習用ヒノキ精油 ガラスビン入り 1本
・実習用スプレーボトル 1本

【対面クラス】
教材は当日ご用意します。精油の香りの体験はムエット(試香紙)につけて行います。実習で作製したものは持ち帰って、ご自宅でじっくり使用感を体験することができます
【オンラインクラス】開講日までのスケジュール
・5日前:教材発送
・1日前:zoom URLとパスワードの通知
※教材発送後のキャンセルはできません。
【対面クラス】会場
京都:京都YWCA 地下鉄烏丸線丸太町駅より徒歩約7分ほか(詳細はご予約時にご案内します)
東京:ー(詳細はご予約時にご案内します)
持ち物(事前にご用意下さい)
・筆記用具
お申込み
お申込みはこちら
*複数のクラス設定がある場合は、通信欄にご希望のクラス「 昼クラス/夜クラス」をご入力ください
講座概要
<お知らせ>
・2023年10月期より代表的な精油成分の試香が始まりました
・2024年1月期から授業時間数が変わります 9時間 → 10時間 受講料据えおき
・2024年3月期より受講料が変わります 25,000円→27,500円(教材費 税込)3月期は特典を検討中です
______

古くから研究されてきた精油から新たに登場した精油まで、使いやすくて応用範囲の広い10種類の和精油と3種類の植物油脂について学ぶベーシッククラス
・原料植物の特徴
・精油の主な成分と機能性
・さまざまな研究データ
・日本の精油製造の現場と現状
・暮らしに役立つ使い方

北海道から沖縄まで 旅するようにたどる10種類の和精油
南北に長い日本列島に生きる植物の特徴も味わいましょう。
それぞれの土地の暮らしに根付いた原料植物にまつわる文化も併せて取り上げます。

<ベーシッククラス対象の10種類の和精油>
トドマツ、ハッカ、アオモリヒバ(葉)、クロモジ、ヒノキ(材)、スギ(枝葉)、コウヤマキ、ユズ、クスノキ、ゲットウ

・地域・環境、蒸留方法、同じ植物の部位違いなどから生まれる精油の香りの比較と参考精油
 各地のクロモジ、ヒノキ(葉)、スギ(材)、ホウショウなど

<ベーシッククラス対象の9種類の精油成分>
α-ピネン、リモネン、リナロール、ボルネオール(竜脳)、ゲラニオール、酢酸ゲラニル、1,8-シネオール、β-カリオフィレン、カンファー(樟脳)

精油成分単体の香りを実際に体験することで、それぞれの成分の働きや特徴を感覚からも身につけることができます

<ベーシッククラス対象の3種類の植物油>
椿油、米ぬか油(ライスブランオイル)、ごま油 *2023年3月よりこちらの3種類に変更
対象
精油の基礎知識がある個人ユーザーからアロマテラピーのプロの方
回数・講習時間
【全2回クラス】各回5時 合計10時間
【全3回クラス】3時間×2回、4時間×1回 合計10時間
【全4回クラス】各回2.5時間 合計10時間
*約50分〜60分ごとに5分〜10分程度の休憩を入れます
カリキュラム
【全クラス共通】
1. 総論:日本列島の成り立ちとその気候の特色。そこから生まれた日本人の特性について

2. 和精油各論:トドマツ、ハッカ、アオモリヒバ、クロモジ、ヒノキ、スギ、コウヤマキ、ユズ、クスノキ、ゲットウ
 ・写真で辿る蒸留所:トドマツ、アオモリヒバ、クロモジ、ヒノキ、スギ、コウヤマキ、ユズ、クスノキ、ゲットウ

3. 植物油脂各論:椿油、米ぬか油、ごま油
 ・写真で辿る搾油所:椿油

4. ケース別和精油の使い方とブレンド
 1)呼吸器のための和精油
 2)スキンケアとヘアケアのための和精油
 3)痛み(頭痛、肩こり、筋肉痛、月経痛)のための和精油

5. 修了実習:ケアオイル/スキンケアウォーター

・教材はmidiオリジナル精油、和精油ブランド「wacca」ほか日本各地のブランドの精油を使用します

*クラスお申込み時〜終了後1週間以内は、商品購入の割引制度をご利用いただけます。 商品購入のページ
日時
【オンラインクラス】(全2回)
2024年1月期日曜クラス:1月21日、28日 10時〜16時(ランチタイム1時間含む)
2024年1月期月曜クラス:1月22日、29日 10時〜16時(ランチタイム1時間含む)

【対面クラス】
京都:【予定】2024年3月期下旬(全2回もしくは全4回)
東京:【予定】2024年4月期中旬(全2回)

*約50分〜60分ごとに5分〜10分程度の休憩が入ります
*1名~2名で開講の場合、最終日の講習時間は少し短くなることがあります

次回日程お知らせ
お申込〆切日
【オンラインクラス】
1月期日曜クラス:1月14日(日)
1月期月曜クラス:1月15日(月)
【対面クラス】
京都 ー
東京 ー
受講料
25,000円(教材費 税込)*2024年3月期より27,500円(教材費 税込)
再受講制度
あり  再受講制度のページ
【オンラインクラス zoom】比較のための精油も全て発送!
発送教材内容
・オリジナルテキスト
・香りサンプル合計16種類 ガラスビン入り
 基本の和精油:10種類 各5滴約0.2ml
 比較のための和精油:日本各地のクロモジ、ヒノキ(葉)、スギ(材)、ホウショウ 各2滴約0.08ml
・精油成分7種類 各3滴約0.12ml
・玉締め圧搾椿油 10ml、圧搾米ぬか油 3ml、圧搾ごま油 3ml
・実習用ボトル 1本(グリセリン 3ml入り)
・実習用10ml遮光ビン 1本

【対面クラス】
教材は当日ご用意します。精油の香りの体験はムエット(試香紙)につけて行います。実習で作製したものは持ち帰って、ご自宅でじっくり使用感を体験することができます
持ち物(事前にご用意下さい)
・筆記用具
・『あたらしい アロマテラピー事典』(高橋書店)
・ほか
詳細は各回ごとにご案内いたします
【オンラインクラス】開講日までのスケジュール
・5日前:教材発送
・1日前:zoom URLとパスワードの通知
※教材発送後のキャンセルはできません。振替え制度をご利用ください(1年間有効)

振替制度のページ
【対面クラス】会場
東京:ー(詳細はご予約時にご案内します)
京都:京都YWCA 地下鉄烏丸線丸太町駅より徒歩約7分 ほか
お申込み
お申込みはこちら
講座概要
<お知らせ>
・精油の種類やケース別和精油の使い方とブレンドなどカリキュラムの変更を検討中です(2023年12月)
______

まだまだある魅力的な和精油や日本固有種であるタチバナと日本の多様な柑橘系和精油、さらに古来盛んに利用されていた植物油脂モクロウについて取り上げるスキルアップのためのアドバンスクラス
・原料植物の特徴
・精油の主な成分と機能性
・さまざまな研究データ
・日本の精油製造の現場と現状
などを盛り込みながら、現代の暮らしに役立つ使い方についてご紹介します。
さらに、各地の暮らしに根付いた原料植物にまつわる文化もみてみましょう。

<アドバンスクラス対象の和精油>*精油の種類変更検討中
サンショウ(山椒)、ニオイコブシ/タムシバ、ショウガ(生姜)、ヒメコマツ/ゴヨウマツ
日本の柑橘系精油:タチバナ(橘)、青ミカン、イヨカン(伊予柑)、サンポウカン(三宝柑)、ブッシュカン(仏手柑)

<アドバンスクラス対象の植物油脂>
モクロウ *2023年3月よりモクロウに変更
対象
「和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス」を受講された方、あるいはベーシッククラスで扱う和精油や植物油脂について基本的な知識がある方
回数・講習時間
全1回 3時間
カリキュラム
和精油各論:サンショウ、ニオイコブシ/タムシバ、ショウガ、ヒメコマツ/ゴヨウマツ、タチバナ、青ミカン、イヨカン、サンポウカン、ブッシュカン

植物油脂各論:モクロウ
写真で辿る各地の蒸留所・油脂製造所:サンショウ、モクロウ
テーマ:消化器のための和精油の使い方とブレンド
修了実習:モクロウでつくるナチュラルバーム

・日本のショウガ精油と海外のジンジャー精油の香り(成分)の違いを比較
・未熟果と成熟果の香りの変化と比較

・教材は日本各地のブランドの精油を使用します

*クラスお申込み時〜終了後1週間以内は商品購入の割引制度をご利用いただけます。 商品購入のページ
日時
【オンラインクラス】(全1回)
2024年春期を予定

【対面クラス】(全1回)
京都:2024年春期を予定
東京:2024年春期を予定

*約50分ごとに5分〜10分程度の休憩が入ります
*1名~2名で開講の場合、最終日の講習時間は少し短くなることがあります

次回日程お知らせ
お申込〆切日
【オンラインクラス】


【対面クラス】
京都:ー
東京:ー
受講料
11,000円(教材費 税込)
再受講制度
あり  再受講制度のページ
【オンラインクラス】発送教材内容
・オリジナルテキスト
・香りサンプル ガラスビン入り
 対象の和精油:8種類 比較のための精油:ジンジャー 各3滴約0.12ml
・玉締め圧搾椿油 6g
・モクロウ 2g
・実習用ガラス製軟膏容器 1個

【対面クラス】
教材は当日ご用意します。精油の香りの体験はムエット(試香紙)につけて行います。実習で作製したものは持ち帰って、ご自宅でじっくり使用感を体験することができます
持ち物(事前にご用意下さい)
・筆記用具
・『あたらしい アロマテラピー事典』(高橋書店)
・【オンラインクラス】湯煎道具
・ほか
詳細はお申込み時と各回ごとに案内いたします
【オンラインクラス】開講日までのスケジュール
・5日前:教材発送
・1日前:zoom URLとパスワードの通知
*教材発送後のキャンセルはできません。振替え制度をご利用ください(1年間有効)

振替制度のページ
【対面クラス】会場
京都:
東京:
お申込み
お申込みはこちら
講座概要
和精油講座認定講師対象に不定期で研究会を開催しています【オンライン】
対象
健康のこと研究所 midi 和精油講座認定講師
テーマ
テーマ
開催日時
【オンライン】
開催日:未定
お申込〆切日
参加費
(税込)
お申込み
お申込みはこちら

more

最新情報

2023年11月27日

12月期のナチュラルケアクラスと1月期・2月期のクラス日程が決まりました
●12月期ナチュラルケアクラス「ぬくぬくアロマの冬じたく 〜冬に役立つエッセンシャルオイルと使い方〜」オンライン
●1月期「和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス」オンライン
●2月期「アロマテラピー おうちのやさしい薬箱レッスン」オンライン

下記のクラスも引き続き受付中
●「抽出部位から考えるエッセンシャルオイルの特徴とその選択」12月期京都・1月期オンライン
●「エッセンシャルオイル スタディクラス1-使いやすい20種類の精油」京都
●2023年月1回月曜クラス「カラダのことクラス」オンライン

随時、「オーダーメイドレッスン」も承っています。ご希望のクラスや日時をご連絡ください。


健康のこと研究所 midiのウェブサイトをリニューアルオープンしました(2022.2)

上へ戻るボタン